【キケンな擁壁】崩れてしまう危ない擁壁の特徴は?「擁壁天国・横須賀」で一級建築士と学ぶ!《さんぽで学ぶ建築雑学 vol.7》

Published 2024-01-30
一級建築士の岡村裕次さんと建築好きタレントでグラビアアイドルの桜田茉央さんが、一緒にさんぽをしながら建築に関する雑学を学んでいく本企画。

高低差がある土地で、低地側にある家屋を土砂崩れから守るために設置される「擁壁」。中には正しく設置されていない危険な擁壁も!?

今回は、擁壁天国・横須賀を歩きながら擁壁について学びます!

▼チャンネル登録&高評価をお願いします▼
youtube.com/c/rakumachi

▼「さんぽで学ぶ建築雑学」シリーズはこちら▼
   • さんぽで学ぶ建築雑学  

▼さらに実践的で役立つ動画を配信中!▼
「楽待プレミアム」の詳細はこちら
www.rakumachi.jp/lp/premium_service?uiaid=youtube
月額プラン3300円
年額プラン29800円(一括年払い)

ーー[チャプター]ーー
00:00 オープニング
01:15 「擁壁」の役割や基準、種類とは?
04:37 「擁壁」に使われている素材とは?
07:35 「危ない擁壁」って?
11:41 崖地を購入する時に考えた方が良いこと
14:57 「がけ条例」とは
16:46 エンディング
ーーーーーーーーー

【楽待】
公式サイト:www.rakumachi.jp/?uiaid=youtube

【公式SNS】
X(旧Twitter):twitter.com/RakumachiNews
LINE@:page.line.me/nyb2478b
TikTok:www.tiktok.com/@rakumachi.jp
Facebook:www.facebook.com/rakumachi/
Instagram:www.instagram.com/rakumachi/

【運営】
株式会社ファーストロジック
公式HP:www.firstlogic.co.jp/?uiaid=youtube

#楽待 #不動産投資 #能登半島地震 #擁壁 #横須賀 #がけ条例

All Comments (21)
  • @rakumachi
    ▼前回の動画はこちら▼ 【大調査】道幅4m以下の道路にはある問題が!? 知られざる「道路のヒミツ」を、建築好きタレントが学ぶ https://youtu.be/e-I6ljCpxuo
  • @rsan3162
    大きな地震きたら横須賀終わりですね。 ただでさえ半島で陸の孤島化しやすいのに至る所で土砂崩れ起きて救助も迎えない状況になりますね。 空き家も多く倒壊する家屋も多そう。 そして平成町は液状化。
  • @TsucaPon40
    擁壁にはね、建物を乗せてはいけないんだよ。 擁壁はあくまでも土を止めるためのもの。建物を乗せるためのものではない。
  • @user-hv3uf7om6g
    崖物件は景色が良い半面、いろいろと問題がありますね。
  • @zenryu5679
    うちの家の一部も明治に先祖が積んだ擁壁しかもセメント無しで石を組み合わせて積んだだけの物だけど、阪神淡路大震災やその後幾度の地震も乗り越えて一つも崩れずに頑丈です(笑) 見れば形が異なる石をブロックのように隙間なく上手く組んで積み上げられています。 うちの先祖は石屋でした。 今これが出来る職人はもう居ないでしょうね。
  • @user-sy1qk2jh2z
    近くの幹線道路沿いに8mほどの垂直擁壁が有る。 その上にギリギリまで家が建っているのを見ると地震で崩れるのではないかと心配になる。
  • @tokeny1pz341
    三浦半島は横浜や鎌倉に行く道路が限られるから大地震が起こると能登半島と同じ状況になる恐れがある。
  • @ej2we682
    間知ブロックには高さ制限がないが、土地の有効面積が少なくなるデメリット。RC擁壁は土地の有効面積が狭くなるデメリットはないが、高さ制限はあると擁壁の専門家のユーチューバーさんが仰ってました!
  • @user-xg4nj8uo8h
    若いうちは寧ろ健康のためにいいけど、安さには理由がありますね
  • @hidenorif9440
    このシリーズは非常に勉強になります。お二人の役割・距離感も絶妙なのでぜひ続編期待しています。
  • @taiko4623
    目黒区住んでた頃、区役所の向かいの駒沢通りを入ったとこと、目黒駅から富士見坂くだったところにも崩れそうで怖いと感じる擁壁かあったけど今はどうなってるのかな。修繕に規定はないのでしょうかね?
  • @Xipha
    大川さんが目をキラキラさせながらダッシュでやって来そう
  • @user-nn2jw8px2x
    歴史だ景観だと言うけど 幾つかは地震で倒壊し人の命が奪われ恐ろしいと感じる。 望んで住んでる人はいいが巻き込まれる家族はと思うと何とも言えない光景。
  • @TS-wq4bk
    以前高い擁壁がある中古戸建てを検討した事があるので見てしまいました。 やっぱり安いんですよね~・・・ただ築古だったので・・・・今後のコストを考えて辞めました。
  • @takashinami1906
    がけ条例の難しさは30度以上の傾斜と言っても自然相手なので現状をどう判断するかということだと思う。 法律は安全寄りでかなり綿密に整備はされているが、劣化の状況などは建築士などの判断にゆだねられている。
  • @MrDogpapa
    横須賀の悪いのは擁壁と狭い道、新築手伝ったけど石こうボードの横持がキツカッタぁ。横浜も山坂厳しいけど道は広いよね。
  • @Yuta0814
    擁壁上に生えてる樹木にも注意です せり出した樹木の重量、根に擁壁が耐えられなくなります 建築強度とは別の話にはなりますが