高齢者は「運転免許返納」すべき?すべきじゃない?自動運転はまだ先?それとも…|竹田恒泰チャンネル2

Published 2024-06-25
#竹田恒泰 #竹田恒泰チャンネル #運転免許返納 #自動運転 #認知症 #運転免許証

【不合格教科書・第5版、遂に発売開始】
中学歴史 文部科学省検定不合格教科書・第5版「ほぼ合格の完結版」
amzn.to/3MvM2Vx

【絶賛発売中】
天皇の国史[文庫版] (PHP文庫)⇒amzn.to/3xMcDog

-------------------------------------------------------------------------
竹田恒泰チャンネル 毎週木曜20時から生放送
ニコニコ生放送:ch.nicovideo.jp/takeda-tsuneyasu
OPENREC:www.openrec.tv/user/takedach
Youtube:   / @takeda_ch  

※youtubeでは基本的に生放送のアーカイブは残さない方針ですので
アーカイブで視聴をされる方はニコニコ、Openrecのご利用をおすすめします。


竹田恒泰
作家
昭和50年、旧皇族・竹田家に生まれる。
明治天皇の玄孫にあたる。

慶應義塾大学法学部卒業。憲法学・史学の研究に従事。
全国に約6,000名の会員のいる竹田研究会代表、財団法人竹田研究財団理事長。

平成18年に著書『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)で山本七平賞を受賞。
本年度は『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』(PHP新書)が発行部数30万部を突破。


▼▼▼関連ページ▼▼▼


▼竹田恒泰チャンネル:
ch.nicovideo.jp/channel/takeda-tsuneyasu
▼竹田恒泰ブロマガ 日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか :
ch.nicovideo.jp/blog/takeda-tsuneyasu
▼竹田恒泰チャンネルFBページ:
www.facebook.com/takedach
▼竹田研究会:
www.takedaken.org/
▼竹田恒泰チャンネルTwitter:
twitter.com/takeda_ch

▼竹田恒泰書籍一覧
goo.gl/kvpAQw

------------------------------------------------------------
★オンザボード公式メルマガはじめました!全放送と動画等、各種ご案内!QRコードから!
bit.ly/2E28VLi

----------------------------------------------------------------
★ご意見フォームはじめました!こちらをクリック!
bit.ly/2SNKmfi

※スーパーチャット下さった方もこちらから申告下さい。抽選でステッカーなど当たります
------------------------------------------------------
★株式会社オンザボード企画提供番組★

▼THE STANDARD JOURNAL(基本毎週月曜( or 金曜))
ch.nicovideo.jp/strategy(ニコニコ)
youtube.com/c/OTB/live(Youtube)
(OPENREC)
www.showroom-live.com/tsj(SHOWROOM)

▼奥山真司の地政学「アメリカ通信」(毎週火曜日:20時半~)
ch.nicovideo.jp/strategy2(ニコニコ)
youtube.com/c/TheStandardJournal/live(Youtube)
www.openrec.tv/user/tsj_official(OPENREC.tv)

▼KAZUYA CHANNEL GX(毎週水曜日:20時半~)
ch.nicovideo.jp/kazuyagx2(ニコニコ)
youtube.com/user/kazuyachgx/live(Youtube)
www.openrec.tv/user/kazuyagx(OPENREC.tv)

▼竹田恒泰チャンネル(毎週木曜日:20時~)
ch.nicovideo.jp/takeda-tsuneyasu(ニコニコ)
goo.gl/ZsN9JH(Youtube)
www.openrec.tv/user/takedach(OPENREC.tv)
www.showroom-live.com/takedach(SHOWROOM)

▼「月刊Hanada」花田紀凱編集長の週刊誌欠席裁判
(毎週土曜日:12:30時~)
ch.nicovideo.jp/tyotto-migi(ニコニコ)
youtube.com/c/tyottomigi/live(Youtube)
www.openrec.tv/live/ctm_official(OPENREC.tv)

▼久野潤チャンネル
ch.nicovideo.jp/kunojun(ニコニコ)
youtube.com/c/kunojunchannel(Youtube)
www.openrec.tv/user/kunozyun(OPENREC.tv)

All Comments (21)
  • @post.002
    私の父は 軽い認知が始まった頃、ガードレールに車を擦る自損事故を起こしました。 それがショックだったらしく、自分から次回の更新(2ヶ月後だった)はしない。。といって、免許を失効させました その半年後くらいに。。親戚の人に「息子(私)が免許取り上げた」 と言いふらしてましたw 自分で免許失効させたのにねw、まぁ私が悪者になるくらいいいですけどw 以降運転しなかったのは幸いです。 認知症が進んで、何がなんだかわからなくなってたようです。 代わりに私が通院その他送り迎えを100%することになりました。
  • @bus2073
    私自身が高齢者ですが最低限のマナーとして、セフティーサポート付き、一応、人や物の前で停まる機能です。これは年齢にかかわらず必要だと思いますが、新車時に取り付けてないと後づけできない機能です。最近、車庫入れを自動化、センターキープを自動化されつつあります。人間の動作は必ず間違えます。成功率は96%程度、4%の間違えを次の動作で修正しているんです。その時、機械がどれだけ人間工学的にフエルセーフの方向にあるのか、そこを補うのがセフティーサポートです。ただ、最新の機能なので新車を購入しない恩恵に預かれない点です。その反対がプリウスの初期型。とっさの判断で間違いやすいシフト・パターンを持っているんで踏み間違い事例が多発します。セフティーサポート車は事故になりにくいので報道されません。ですから老人に対する負の報道ばかりが先行し、免許返納しろ論議を加速します。ただ限界集落に住む老人が安全補助装置取り付け車を買えるか?これは難しいですね。本当に必要な人には届かない・・・・軽自動車が150万円近くになってしまいます。電装品は高い
  • @saizo4219
    免許返納すると代わりに運転経歴証明書というものを貰えます(要申請、数千円必要)現在はこれは交通機関の割引証明に使われたり、身分証代わりに使えたりします。自動運転車の場合はこれを免許代わりにしてしまえば良いんじゃないでしょうか。自動運転車限定とか印刷しとくとか
  • 引っ越したおじいちゃんが言ってました👴。 東京なら暮らせる(店が近い)
  • @jp-kimama
    うちはド田舎でクルマ命のジイジが毎日嬉々として運転してる。 マニュアルが脚の運動になるし重ステが腕の筋肉を保持するんだとかいってレトロ車愛してるね。昔の軽トラなんですけどね。 ときどき峠に連れてってくれるし精神的健康維持にもいいみたいです。
  • @kenzoarai3749
    アメリカのアリゾナ州フェニックスには、完全自動運転のタクシーが走っています。携帯電話のアプリで呼んで支払い携帯で済ませて目的地迄行き、荷物があればトランクを開けてくれますよ。 信号待ちで横に運転手が乗っていない車がいると違和感がありましたが慣れました。
  • 資格は持ってた方がいい。 マイナンバーカード返して、さも鬼の首を取ったようなラムサール石井も、結局は不便になっただけ。
  • そもそも「免許を返す」という発想がおかしいと思う。危ないと思ったら運転しなければいいし、免許更新しなければいい。適性試験で不合格になったら免許取り消しにすればいいし、あるいは「自動ブレーキ限定」なら今すぐにでも実施できそうだ。
  • 老化現象は人それぞれ ある一定の年齢になったら 定期的に試験を受けて パスしないといけない それがよいと思います
  • 私の先輩も同じ事を言っていて、絶対に返納しないと言っていました、私も返納しないつもりです
  • 完全自動運転までは返納しない方針は一理あるのは間違いないですね。
  • @hima6322
    昔の免許にAT限定なんて無いのだから高齢者講習でマニュアル車の実地試験 して不合格なら返納するのが一番簡単。
  • 私の父は75歳で返納しました。 地方は難しいですよね過疎化が進み、公共交通機関も減便や廃止なんてのも多々あります。 最寄りのスーパーまで数キロなんてざらに有りますし 完全自動運転なら安心出来ますけど
  • 自動運転が現実化してきたら、返納の代わりに自動運転車専用免許に変更することができるようにしたら良いかもね。
  • 現在30代です。 自分が高齢者になる前には完全自動運転が完成していてほしいものです。
  • これ人に寄ってかなり認知に違いがあると思う。 90才でもハキハキしてる人も居れば、60代でもう認知に支障がある人も居ます。 だから急発信出来ないクルマとかの装置が装備されてない人は乗れない様にしたら良いかと思います。
  • @KAIKAZU1
    来月からお台場で自動運転レベル4スタートですね
  • @ana_kin
    免許を返納せず車を売るという 考えはたしかに無かったです。 こういう話をすると必ず田舎の足の 話が出てきますが、 かなりのサービスが提供されていて 法律無視しても社会実験という名で 予約や時間指定で都会と同じくらい スムーズに出歩くことはできます。 ただ免許を返納せず車を売るという 考えが広がらないように、 車の利便性というのはとても高くて 無料で乗れる公共交通機関でも 車よりは不便という考えや 財産を売るということへの抵抗が 強すぎるんだと思います。
  • @bananamilk53
    MT車に乗れる人だけ許可すればよい
  • 事故統計では事故数も事故比率も10~20代が最も多い。年寄りは押並べて運転は穏やかで慎重である。事の本質は人によって認知機能の低下と運動能力の衰退が著しいことにある。年齢のみを基準にするのは間違いで、異状を早期に発見して対応することが肝腎だ。言いたくは無いが現行の高齢者講習のやり方で異状を発見することは難しい。教習所の指導員には荷が重い。