【老障介護の現実】行き場のない 知的障害や強度行動障害の人たち 「私たちが力尽きる前に・・・」限界を超えた親たちの悲鳴は国に届くのか 障害のある人と家族を支える大阪の『入所施設』に1年間密着

Published 2024-05-18
障害者の『入所施設』。全国で、およそ12万5000人の人たちが暮らしていますが、国と自治体は、いま、障害者が暮らす場所を、入所施設から地域の住宅へ移す『施策』を、続けています。そのため、入所施設は定員が削減され、2005年以降、施設で暮らす人は、2万人以上、減りました。
 ところが、入所施設に代わるはずの、障害者の『グループホーム』では、重い障害があり、支えるのが難しい人を、なかなか受け入れてもらえないといいます。特に、最重度の知的障害がある人や、自閉症でこだわりの強い人、激しい行動が表れる『強度行動障害』のある人たちは、「受け入れ先が見つからない」という問題に直面し、家族が大変困っています。
 結果として、重い障害のある人は、家族の支えを失ったとき、「入所施設しか頼る場所がない」という現実があります。

 ABCテレビでは、大阪府岸和田市の入所施設「山直(やまだい)ホーム」を、およそ1年にわたり、取材しました。長期取材で見えてきた、重い知的障害がある人と家族が抱えている苦悩と現実に迫ります。

(2024年5月11日~17日、テレビ朝日系列24局で放送。
テレメンタリー「行き場のない障害者 ~入所施設 定員削減の陰で~」)

All Comments (21)
  • @user-wy9fx3wj7t
    万博しなくていいからこういう所に税金使ってほしい
  • @wada8406
    関東の知的障害の方の入所施設で従事している者です 縮小はやめていただきたいですね 地域の住宅で支える?何を言ってるの? ちゃんと現場を見てください どのくらい家族の方が大変な思いをされてるか 入所されてからご家族がどれだけ救われたか わたしの務める施設は「どんな重い人でも受け入れてる」と有名になっているようです 近隣の他の施設で断られた方3名が入所されています 正直職員内では反論も出たりもしました しかし上の方針で受け入れ私たちは会議や日常の生活の中で試行錯誤を重ねその人の生活しやすい環境作りを常に考えています 保護者の方を様々です 感謝を示して下さる方もいればやり方が気に食わないと暴言をはかれる方もいる でも施設に預けられている事で自由になれることも確かです うちの施設定員いっぱいです しかし入所待ちをしているご家族の方が本当に大勢いらっしゃる 胸が締め付けられる思いです ショートでこられて数日で帰られる人もいらっしゃいますが出来れば入所させたいと言う思いがあるようです もうひとつ、職員が足りません うち女性職員はトントン拍子で増えましたが男性職員がまったく足りません 夜勤など少ない人数で大人数の利用者さんを見るのは本当に大変です どうかこの業界に興味のある方、転職を希望されている方、1度見学だけでもいいので来て下さい 利用者さんの数に対し職員の数が圧倒的に足りないのは他の施設にも言えることだと思います どうか この業界を利用者さんを一緒に支えられる方が1人でも多く増えますように わたしも頑張ります 読んでくださった方、ありがとうございました 長々すみませんでした
  • @user-ym5ci9ce5m
    うちの15歳の娘も重度の知的障害があり、最近物投げやご飯やトイレに手を突っ込んだり、不適切な行動がひどくなりました。正直、車に轢かれたり、通り魔に刺されたり、雷に撃たれて○んでほしいと思うことがあります。こうした山直ホームのような受入先に入れられた親はラッキーだと思う。どこにも受入先がなければ、家の中で閉じ込めるしかない。うちも将来行き場があるか不安で仕方ないです。夫婦2人で見られるうちは大丈夫だけど、娘と2人きりになったら、いつか手にかけてしまうかも知れない。そんな事を思う毎日です。まだ限界ではないけど、疲れてはいます。
  • @user-eh8lx3us4v
    24時間テレビなんか、こういうのを放映したらいい。感動ポルノ止めてさ
  • @Ami_Gina
    施設の方々には頭が下がる思いです…国の支えが必要だよ絶対に
  • @user-li2ds4dg7m
    職員さん、みんな良くやってるわ😢普通の介護のレベルではない
  • @user-st9ks6zp4d
    このような番組をもっともっとメディアに報道して頂きたい。 そして、介護福祉士達がどれだけの体力と精神力で身体障害者、高齢者の方達と日々向き合い、日々の生活の為に闘っているかを国にはちゃんと知って欲しい。福祉事業に対して国を理想論ばかりでは無く、現実を見てから現実のある政策をして欲しい。
  • @user-dz4he8os2f
    重度知的障害の方を地域で育てるって、並大抵では無い。 地域と言っても、結局母親1人の負担になってる家庭ばっかり。 最後に施設があるから、体力が続く間は何とか頑張ってるわけで 無いなら、子供と死ぬしか無い。
  • @user-yx3pj3yv3v
    働く人がこれは本当に大変だとおもいますね。
  • @harumomi1083
    病院に勤務していた時、80代の男性が毎回夜中に徘徊と暴力行為を繰り返してしまい大変でした。 私は20代で体格もがっしりしており、力も強いですがそれでも抑えられないことの方が多かったです。
  • @koko-cl4vb
    みんな、責めないで。 誰もこうして産みたかったわけでも産まれたかったわけでもない。 許させるなら一緒に逝きたい、というのが親の願いです。
  • @ku4202
    なんて尊い仕事なんだろうか… こういう人達のおかげで日本は成り立っているんですね このような施設で働く方々の待遇をもっと充実させてほしいです
  • @user-kn9kv8sc4e
    縮小だなんてあんまりだ 私達の大事な税金を、どうでもいいような事に使わずに、このように本当に困ってる方々に使って、少しでも障害者本人も、家族にも生きていく事が辛くならないようにしていただきたいです
  • @user-kp2bv8hr3x
    グループホームに入居させるには突発行動感情のがネックで、突発行動を抑えるためには向精神薬服用しかなく、薬漬けにする以外ない。能面のように無表情になる。この状態を人権無視という人もいるが、それに代わる解決策はないわけで・・・関係者はお手上げになる。成人男性の障害者の場合、パワーがあり女性職員では対応しきれない。
  • @narasaka_mei
    隔離するなとか言うてるんだろうけど、隔離しないと家族の生活が成り立たなくなってしまうような気がする
  • @user-po8ei6ge3t
    これ、政治家に観て欲しいよ。裏金作りする暇あったら、外遊なんて行く暇あったら、これみて勉強してよ。
  • @user-ls7eo9uw9y
    私は、今年から福祉関係の仕事に転職しました やりがいのある仕事ですが、正直、職員の賃金が安すぎてビックリしました 私は障害のある児童の支援の仕事をしていますが、ほんとに給料が安くて、いい仕事だけど長年、続けられるかは自信がありません 福祉施設の職員になりたい人が少ない、続けられない そこにも、問題があるような気がします 募集をかけても職員が入ってこない状況です 人手はギリギリです この状態で、どうやって、新しい利用者を受け入れるのか??国として、しっかり、考えてほしいです
  • @user-oj1ci2zk8n
    頼むから此処の施設に、多額の補助金支給してあげてくれ
  • @user-yi4zv7er1p
    早く介護施設で働く人のお給料を上げてください‼️
  • @user-dc3iv5gj9w
    私も障害者施設で働いていますが、利用者さんみんな可愛くて楽しいです。けど、急によく分からない行動取るし、叫ばれるし、地域の人からは痛い目で見られて嫌になることもあるけど利用者さんの笑顔見ると「あ〜、可愛いなーこの仕事楽しいな〜」と思います!関わってみないと本当に分かりません!もっともっと障害のことが広まりますように。