1,400km離れた場所にいる、生き別れの機関車。

90,932
0
Published 2022-12-18
EH500は首都圏〜北海道五稜郭までの貨物列車の牽引機として登場しましたが、
その後2007年に遠く離れた門司にも新しく配置されました。遠く離れた場所で活躍する電気機関車を詳しく解説します。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
[email protected]
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3 
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================

All Comments (21)
  • @cjrtokkai
    「向かう所敵なし」唯一の敵はオレンジ色の会社。
  • @Central313
    冬場に東浦和の中線に金太郎が止まってるのを目撃して、発車する瞬間を見送ったが、雪を置き残してったのが印象的。 東北から埼玉まで線路が繋がってる、そんな鉄道の美しさに感動した記憶がwww
  • パワフルな上に交直区間の分かれ目を気にせず走れるから性能がすごい。
  • 個人的にEH500は1〜9号機の一次車・二次車塗装版がめっちゃ好き
  • @keita9097
    貨物列車っていろいろすごいよな
  • @Ken_railway
    毎日黒磯〜宇都宮を利用している身でもあるので、大変お世話になっている車両だと言うのをとても実感しております 素晴らしい車両ですね〜
  • @Nishiooi_
    貨物列車って夢がありますよね。 遠いとこから1本で。例えば、関西から関東まで夜発車したら朝着く。遠くにいた物が目の前にいたり。好きな機関車が先週は京都に居たのに今は埼玉。とかとか、言葉で表すと長くなるのが貨物列車ですよね〜
  • 北海道に住んでいた頃五稜郭駅や江差線でよく見かけました。
  • @tm23rd
    2017年の大宮の一般公開で、貨物の大宮車両所内で仙台の8号機と門司の67号機が展示されていました。 並んでいたかは覚えていませんが、見慣れた外見とは言え九州の車両を生で見ることができたのは貴重な経験でした。 以前はEF510の0番台(富山)と500番台(田端=当時)を並べたことがあったり、新潟の115系と小田急4000形が同じ建物の中にいたり、大宮は面白い顔合わせが見られるのが楽しみです。
  • 実際に踏切で見る機関車が格好いいです😆✨ 微妙に前面と外装が変わってるんですね! 大宮駅で門司の機関車を見てみたい!
  • @sm36006920
    EF510も九州向け出てきたようだし、機関車に注目するのも確かに面白そう
  • @_haru12295
    金太郎の力強い走りがカッコいいです‼︎
  • @kz-ng2mj
    新鶴見とかでよく見かける。電気機関車関連動画、今後のバリ展よろしくお願いします‼︎ 9:16 65、66、73⇒仙台総合鉄道部からの転属車
  • 転属組の65,66,73号機は青函トンネル、関門トンネルと二つの海底トンネルを通っていることになるね かつて仙台にいて今門司だから、もし全般検査でまた来る、ということになると感慨深い
  • JR貨物の機関車これからも色々紹介してほしいです。
  • EH500も新幹線みたいに違う場所の所属なのにはるばるやってくるのですね! 東北に住んでいるのですが初めて知りました!
  • 昔これのプラレール買ってもらった  結構お気に入りやった
  • 福岡に住んでる者です。 子供の頃、EH500形を見たくても関東東北でしか見れないって知ってショックを受けましたが、後々福岡の門司にやってくるのを聞き、そして実際に鹿児島本線を力強く貨車を牽引する姿を見れた時は鳥肌立って嬉しく喜びましたね。懐かしい思い出です。 EH500形、これからもお世話になります!