【田舎の怖さ】留守中にご近所さんにやられたので、仕返しに行ったら大変な目にあいました

705,318
0
Published 2023-11-02
ご近所さんのお米はここから購入できます
www.vill.higashishirakawa.gifu.jp/shop/tenpo/10008

このチャンネルが本になりました
amzn.to/3s4g0Yy

ななすのTwitter
twitter.com/nanas_oekaki77

ほっちのTwitter
twitter.com/hotsch_rock

ほっちのInstagram
www.instagram.com/hotsch.rock/


田舎の古民家を28万円で買いました。
DIYで犬も猫も人も暮らしやすい環境にするために日々周りの方に助けられながら生活しています。

チャンネル登録していただけるととても励みになります。

▼登場人物
ほっち(犬のチャンネルではパパス)
ナナス(犬のチャンネルではママス)

ボーダーコリーのまろ ♂
2017.10.15

チワワのぷち ♂
2019.05.23

保護猫のべる ♀
2020.03.20



▼メインの犬のチャンネルはこちら
古民家暮らしのまろとぷち
   / @maropuchi  

#古民家
#リノベーション
#DIY


【お問い合わせはこちらまで!】
[email protected]

All Comments (21)
  • @user-zy4nr8dj3z
    品のない再生数かせぎのためのタイトルはいい加減やめたらどうでしょうか。
  • @user-guifei
    動画の内容はとても癒されるのに、 タイトルがやり過ぎかな。。 親切にしてくれた方にも失礼ですよね。冗談と失礼の境界はありますよ。 せっかくの動画の質を下げるのは残念です。すごく良い方たちに見えるのだけど結局お金かい😮って残念😢
  • @honnori_amai
    なんて優しくて親切なご近所さん!冒頭のお話にもあるように、コミュニケーションが取れず移住失敗の人たちもいる中で、おふたりはいつもご自身の今と向き合ってここでの暮らしの努力をされているから、周りの方々も応援したくなるんだろうなぁと思います。タイトルの【田舎の怖さ】は敢えて目をひく様になのかも知れませんが、いい裏切りが狙いよりもまっすぐに【田舎の素晴らしさ】みたいな方が個人的には好みです。(←余計なことでごめんなさい)
  • @user-tg1bp5mf7k
    ご近所さんの親切に甘えていいんですよ。 お返しに悩まず、常に感謝の気持ちを忘れないことが大切です。 その気持ちが、言葉や行動に表れますからね。 農作業や地域活動等々、素敵な生活を送っている様子にホッとしました😊
  • @user-iz7wg7yn3o
    過疎化が進む中、移住してきてくれた方に対する地元の方達の行動は、移住した人のタイプによっては、おせっかいだったり迷惑に感じてしまう所があるのかと思います。 ほっちさんななすさんみたいに、その土地の習慣に溶け込もうと頑張ってる姿を見ると地元の人からすると、とても嬉しく色々やってあげたくなるのだと思います。 確かにやってもらった事に対してお返ししなきゃとか、どれぐらい返したらいいのかとか難しいと思いますが、地元の人はお返しが欲しくてやってるわけではないと思うのでお2人が出来る範囲のお返しをしたらいいと思います。
  • @user-jw9iv6mz1k
    ドキュメンタリーみたいで素敵な動画なのにタイトルがいまいち😊
  • @user-uz5uo6di3z
    優しいご近所ですね😊 移住の苦労も楽しさもわかってらっしゃるすごい方だと思います😊 お二人も素直に受け入れられているところが素晴らしい‼️ がんばれ‼️
  • @user-bc7sh5ly3e
    本当に良いご近所さんで良かったですね!😊きっとお2人が何でも一生懸命にお手伝いしたり取組むからでしょうね。いつも観ていてほっこりします。😊
  • 田舎暮らしは「自分だけ」で生きていけませんよね。だからコミュ障の人は絶対に移住したらいけない。
  • @yota4707
    やられたとか仕返しとか物騒だなと思い観てみるとなんともいい話じゃありませんか。以前、違う移住者が嫌がらせで 引っ越すことになったという問題がありましたが、そんなことにならなくてご近所の方と仲良く暮らしているようで安心しました♡
  • @curomoji083
    ド田舎出身ですが、田舎暮らしを憧れて来ちゃうと想像外にやる事が沢山有って、想像したより大変な思いをすると思います。 田舎から出て行くのは、田舎よりも市街地の方が楽に生きて行けて楽しいからですしね。 もちろん仕事が無いってのも有りますが ご近所さんは、慣れない田舎暮らしをサポートできればと思って、色々と世話やアドバイスをすると思うのですが、都会と違って距離感が近いので 気持ち悪いとか鬱陶しい、細々と煩いなんても取られそうです。 特に見返りを期待しての親切(おせっかい?)するのではないだろうと思います。 馴れない事を大変だろうから手伝ってやろうって思いから来てるから、気楽に受け入れてチョットした感謝のお返しをすれば良いでしょうね。 その土地に馴染めるか否かは、本人の考え方と受け取り方次第だと思うので、おふた入りはうまく馴染んでいけてるのだろうと思います。 都会と違い、周りと協力しないと生活し辛いのが田舎なので、それに馴染んで上手くやるか、過干渉と反発しちゃうかは本人次第でしょうね。
  • @user-ln5le3oj1g
    完全無農薬のお米を栽培されてる方へのお手伝いは貴重な体験ですね🧡 感謝の恩返しの連鎖は幸せが広がり素晴らしいです😊 お若いお二人が村のご近所さんの知恵を授かりながら、力を合わせて日本の美しい自然や農作物を守ってゆかれる姿を観れて温かい気持ちになりました。暖炉の炎は心もポカポカに安らかにしてくれますね❤
  • @user-fn2rn9es7x
    煩わしさやら自然の厳しさやら、色々含めて、、素直な気持ちにさせてくださる温かな動画をありがとうございます。故郷の田舎の風景で懐かしいです。憧れていた暮らしでした。今は庭にさつま芋のやら野菜を少し植えてる程度。 耕す、種をまく、、。 ぼんやりしていると自然の成長に置いていかれますよね。 心の交流に欠けている昨今、 とても染みていきました。
  • @user-zq7qc3pi4z
    案ずることなかれ・・近所の人たちは若い貴方達が居てくれるだけで嬉しく、また安心するのでしょう。するがままされるがままの自然体でいいと思います。そうそう、神社の清掃ご苦労様でした、このような働きにも皆さんが力を貸したいと思うところです!。
  • @MIYORA924
    なんか良い生活だなぁ、失われつつある日本の農業技術も伝授して貰えて、重労働だけどゆったりと流れる時間の中で人の暖かさに触れながら美味しい手作りのご飯を頂く。贅沢なライフスタイルだなぁ😊
  • @user-os9xm2yc5w
    はじめまして。私は逆に付き合いの無い所へ越して来ました。お寺、神社、道路脇の草刈り、地域の集まり時のお茶当番、自治会館清掃、等々、都合で参加出来ない と、毎回、何かしらで出番になり、家族の少ない我が家では仕事を休んで迄参加していました。苦で仕方なく越しました。集金もやたら多く、大変でした。
  • @chary-cx5ss
    サムネ詐欺とまでは言わないけど この言葉はちょっとな👎 親切はありがたいが…ぐらいでどう? まあどんなお隣さんかと思えば、元移住者であなた方の大先輩じゃない 高齢であるからこその親切は 都会だってあるよ 干渉の煩わしさは解るけど これは田舎に付き物で その民度が進行するのは100年かかるからさ 貴方方の子供が貴方のやり方を見て再度地域と交流し 更にその子供らが、意識改革を3世代目同士で行えて初めて変わる それぐらい土着の思想はかわらないのよ
  • @Tamasan-qe6gl
    高齢化した農村では老若男女互いに助け合って生きて行く重要性は必要だと思います。その土地に長く住む住人には山と川と農業や林業で生きてく術や知恵など色々と教えて貰えるし、人口の少ない村では互いに協力して互いに助け合う事で信頼関係や友情も芽生えるのだと思います。便利な都心とは異なり自然と向き合って人間らしく生きて行く事って大変な事だと思います。
  • @jimjimgl3
    Each of your video posts show a more refined and elegant filming and editing!
  • @user-vf7gd7uh7
    お父さんの様な存在の方で親子の様ですね😊!。優しく親切で素敵な方で😊。田舎の優しさ💞いいね😊。「郷に入っては郷に従う」